葬儀全体の流れ

お悔やみから葬儀、さらに一周忌法要までの大まかな流れをご案内いたします。それぞれ、下記以外にも細かな準備・手配が必要になりますので、くわしくは山金葬祭にお尋ねください。丁寧にご説明させていただきます。
※以下はもっとも一般的な流れになります。宗派・地域によって流れは異なりますので、ご注意ください。
医師の死亡宣告
末期(まつご)の水をとり、体を清め、死に化粧をし、北枕に安置します。
家族、親族に連絡をします。法的根拠となる死亡診断書を受けとります。葬儀の方針について話し合い、葬儀社を決めて連絡します。
遺体移送安置
葬儀社の寝台車にて、遺体を自宅もしくは安置所へ移送します。枕飾りを行います。
葬儀の打ち合わせ
喪主・世話役を決め、通夜・葬儀の日程・斎場の場所・規模などを決定し、葬儀社に葬儀費用の見積もりをとります。
死亡届・死亡診断書を提出し、火葬許可証を受けとります。
宗教者(菩提寺)に連絡し、戒名を依頼します。
※山金葬祭との打ち合わせの前に、宗派の確認・世話役の決定・故人のお写真のご用意・会葬者数の予測などをお済ませください。
通知
知人・友人・ご近所へ、電話などで逝去の旨と葬儀日程を知らせます。
通夜準備
通夜飾りを行い、喪服を用意し、通夜の席次を決め、通夜振る舞いの部屋を準備します。
また弔問客受付や接待の準備を行い、場合によっては道路使用許可の取得が必要です。
ご遺体の納棺もこの時点で行います。
通夜
通夜の焼香を行い、弔問客の応対をします。
焼香後は喪主挨拶を行います。通夜振る舞いで僧侶や弔問客を接待します。
葬儀準備
弔電の確認や弔辞の依頼、葬儀の席次を決めます。供物の並べ方を確認します。
葬儀、告別式、出棺
会葬者の受付、香典、供物を記帳します。
喪主は会葬者に挨拶を行い、会葬者へ会葬礼状・返礼品を渡します。
火葬、収骨
火葬許可証を火葬場係員に渡し、火葬を行い骨壷に納めます。埋葬許可証を受けとり、遺骨を持って帰宅します。
後飾り(中陰飾り)
小祭壇に遺影、線香、供物、花、燭台などを置き、遺骨を安置します。
忌明けまで毎日灯明を灯し、焼香します。翌日、ご近所へ挨拶回りを行います。
初七日法要
この日まで喪服を着用し、法要を行います。
精進落とし
世話役・僧侶を接待し、喪主が挨拶を行います。
四十九日法要(満中陰法要)
自宅もしくは寺院にて行います。事前に石材店へ墓石を依頼しておき、納骨を済ませ、四十九日法要を行います。
百か日法要
自宅もしくは寺院にて行います。
一周忌法要
日程を決め寺院に連絡を入れます。自宅もしくは寺院にて行います。